古賀志山 163-165登目 春や春!

スポンサーリンク

年々早くなってるのは分かっているが。  
今年の春は異常に早い。    
冬モードから春モードへの切り替えが難しい。

スポンサーリンク

古賀志山 163-165登目 春や春!

◆◆◆ 目  次 ◆◆◆

  1. 2023/3/11 古賀志山 163登目 黄色い悪魔。
  2. 2023/3/19 古賀志山 164登目 里山の冬が消えて行く。
  3. 2023/3/21 古賀志山 165登目 里山に朝の光。

それでも朝はちょっと寒い。
恐らくは、それも束の間。
季節の変わり目を楽しんで行きたいですね。

2023/3/11 古賀志山 163登目 黄色い悪魔。

ヘッドランプの光に浮かぶ物。

ヘッドランプの灯りを頼りに、暗い登山道を登って行きます。
ヘッドランプの光のなかに、粒子的な何かが浮遊してるのが見える。  
これが『黄色い悪魔』・・・スギ花粉ってヤツですね。  

この山はスギが植林されているし、
今歩いているのはスギ林の中だからねェ。   
そりゃ花粉くらい飛びますよね。  

尾根道まで来ました。

東の空が、良い具合に赤くなってます。

山頂にて!

山頂に出たとたんにクシャミひとつ!  
自分の花粉症は、日常生活に支障が無い程度に軽いものです。
貧乏育ちの田舎者の、数少ないメリットってヤツですよ。  

そんな自分でも、クシャミひとつ・・・・・・・・・・・(^^;   
今日は花粉が強いのを感じます。
回りはスギの木ばかりですから仕方ないですよね。  

1週開いてしまったので2週ぶりです。
もはや夜景とは言えない明るさになってます。  

東の空が 赤くなってる。

春霞のせいかな?
赤味に鮮やかさが無いです。  

西を見れば月。

いつも通りに、ここまでの無事を山の神様に感謝しましょう。

恒例の寒暖計チェック!

寒暖計は8度を差してます。
下界でも3度しかなかったのにねェ。  

この寒暖計、もはや笑うしか無い。
面白いから、今後もウオッチを続けましょう・・・・・・・(^^;  

まとめ。

尾根道まで降りて来ました。
東の空です。

薄ぼんやりとした、春らしい優しい色合いの夜明けです。

そしてダム湖。

前回に比べて、ほんの少しだけ水位が上がってるようです。
満水になるのに、どれくらいかかるのでしょうかね?

帰宅して朝めし。  
ササっとギョニ玉丼を作る。

おっ!?
今日は結構美味そうに出来た・・・・・・・(^^;  
そう思って食べる・・・・・・・・・・(^^;  

コメント