
いつの間にやら春は過ぎ・・・・
季節は梅雨を迎えようとしています。
古賀志山 123-125登 雨の季節から
◆◆◆ 目 次 ◆◆◆
- 2022/6/5 古賀志山 第123登 下山したら雨だった。
- 2022/6/19 古賀志山 第124登 梅雨たけなわ・・・下界は霧に沈む。
- 2022/6/25 古賀志山 第125登 梅雨たけなわ・・・何故か晴れる?
今年の春は、雨が多く気温が上がら無い日が多かった。
今日もまた雨か・・・・・などと言ってるウチに、
6月を迎えてしまいました。
id=”d0010#> 2022/6/5 古賀志山 第123登 下山したら雨だった。
この時点では、まだ雨は降って無い。
山頂です。
今日は視界がよろしくありません。
白くガスがかった景色。

平野部も里山も湿気がタップリです。
ここまでの無事を山の神様に感謝。

そして恒例の寒暖計チェック。

12度です。
何もしないとちょっと寒い、が、山歩きにはほぼベスト。
そんな気温ですね。
山頂にある、多分DOCOMOのアンテナ。

この辺一帯の通信の要って感じなのかな?
まとめ。
登山道のアチコチが補修されてます。
これで随分歩きやすくなってます。

有志の皆様のおかげと言う事です。
まこと頭が下がります。
YAMAPのデータを貼ってみました。

自分にとっては、貴重な運動となってます。
これを週2回くらいできればなぁ・・・・と思いますが、
現状、天候に恵まれたとしても週1回がやっとです。
麓まで降りたら雨が降り始めた所でした。
ギリギリセーフって感じ・・・・・・・・・・(^^;
リュックにビニール傘を括り付けて登っていくおじいちゃんを2人ほど見かけました。
何がそこまで駆り立てるのでしょうかねェ?
雨の日は、別の事をした方が良いように思います。
コメント