
ホムセン箱取付用ベース作成
材料を切り出し
コンパネから材料を切り出します。
ベースの底板。

ベースの天板。

この他に縦板を一枚用意しました。
ベースを加工・組立て
底板の加工。

底板の加工。
キャリアの形に合わせてカットして、
電動紙ヤスリで角を丸めましょう。
縦板の取り付けと加工。

底板に、縦板を木ネジで固定。
縦板の天辺を紙ヤスリで斜めに削ります。
この角度は、天板を斜めに取り付ける為。
こんな感じになる予定。

底板とバイクをフィッテング。

こんな感じで底板が取り付きます。
まぁまぁ良い感じでしょうかね?
塗装・組立て
加工済の板材を、油性ラッカーで塗装します。

本来であれば、片面塗って1晩乾燥。
残り片面塗って1晩乾燥です。
が、そんなに時間掛けられません。
強引に両面塗ってしまいます。
1晩乾燥・・・・自分のような日曜のみの作業員だと、
現実的に次の工程は1週間先になってしまいます。
そんな訳ですので、作業は遅々として進まないのです。
<<<<<< この間1週間 >>>>>>>
木ネジを使って底板と天板を組付けます。

余ってたフックを付けてみたりして・・・・・(^^;

これはほんの余興ですよ。
これにて、
ベースの材料準備完了。
ベースをバイクに取り付けてみる
後ろからのビュー。

後ろからのビュー。
↑このボルト穴なんか、
どうするか考えるだけで大変だった。
カタチになってしまえば何てこと無いんですけどね。
前からのビュー。

やっぱり少し大袈裟に過ぎる気がする。
どっしりと重量があるのも気にかかります。
まぁ、とりあえず良しとしますか!
コメント
私はパニア等嫌いですが、自作は好きですので、面白く読みました。
燦さん コメントありがとうございます。
手軽に使える事が利点のホムセン箱です。ちょっと手間掛け過ぎですかねェ(苦笑)