前回同様、プールと山歩きのダブルです。

ですので、昼間の山歩きも前回同様です。
2020/2/8 古賀志山 第28登 新アイテムは父の形見
赤川ダムを眺めながら登って行きましょう。

休日昼間の古賀志山。
いつも通り北コースから行きましょう。
ガレ道を登って行きます。

新アイテム。トレッキングポール。
以前、登山用の杖が欲しいと書いた事があります。
調べてみると、
トレッキングポールとか
トレッキングステッキなどと称するようです。
買おうかな・・・・と思っていたら、
家に転がってました・・・・・・・・(^^;

この杖は、亡き父が使用していた物です。
形見?・・・・・になるんですかね(笑)
年寄りの散歩用の杖なのか?
トレッキング用の物なのか?
良く分からないのですが、使えそうなので使ってみました。
コイツ、中にバネが仕込まれておりまして。

このバネがショックアブソーバーとして機能するようです。
実際の効果は良く分かりません。
勾配の急な場所の登り降りなど、
確かに杖があったほうが楽です。
せっかくのなので、
亡き父のこの杖、しばらく使わせてもらいましょう。
そんな感じで、割と平和に推移しております。
杖のおかげかどうか分かりませんが、
無事頂上に到着。

良いお天気で言う事無しです。
今日は、おにぎり持って来ましたよ。

頂上で食べるおにぎり!
やっぱり美味しい。
頑張って登って来たのだから、
これくらいは許されるでしょう。
帰り道。
沢渡り。

水が綺麗だったので撮った1枚。
水の写真って、どうすれば綺麗に撮れるんですかね?
2020/2/15 古賀志山 第29登 やはり山は朝が良い・・・カメラ忘れた
山歩き時刻を、早朝に戻しました。

昼間は、
登る人が多く、いろんな人が来ます。
ちゃんとした靴を履いてない人やら、
挨拶をしても帰ってこない人やら、
いろいろと・・・・・・・・(^^;
まぁ、それはそれで仕方無い事です。

ただまぁ、山歩きを楽しむならば、
人の少ない早朝が良いようです。
早朝なら人の絶対数が少ないし、
会う人達も手慣れた皆さんばかりで、
粛々と自分の行動を消化してます。
そういう人達の安定感が良いですね。

今日のおにぎり。
コンビニ物ですが春メニューになってます。

筍のおにぎり。
2月も半ばでが、メニューはもう春。
本物の春が待ち遠しいです。
2020/2/24 古賀志山 第30登 随分朝日が早くなりました。
2月最後の山歩きです。
早朝から入ってます。

随分、朝の日が早くなってます。
元旦の頃に比べると、
30分以上も早く家を出る事が出来るようになってます。
それでもこの強い朝の光!

気温は零度よりちょっと上くらいだと思います。
登るには一番良い気温かもしれません。
結構、汗はかきますよ。
頂上です。
ここも、強く朝日を受けています。

朝の光とは、なんとも有り難く感じる物ですね。
頂上でおにぎり。

ささやかな楽しみです。
が、
歩いている時は良いのですが、
止まると途端に体が冷えて来ます。
汗まみれなので冷えるのはダメです。
長居は出来ません。
そそくさと食べて、山を降ります。
北コース下り。
屏風岩の急こう配。

良くここ登って来たもんだなー
自分で思います・・・・・・・・・(^^;
冬枯れた景色って、
何となく清浄な感じがして嫌いじゃ無いです。
もう少し季節が行けば、
新緑萌える風景になります。
そういう季節もまた良い物ですね。
古賀志山 第二期に戻る |
北関東・栃木の自然と四季 TOPへ戻る |
---|
サイトのTOPへ戻る |
コメント