
3代目ハイエースによる初キャンプ。
勝手知ったる月山弓張平から紫雲寺公園へ。
久々のキャンプはしくじりの連続・・・それも楽し。
秋の月山弓張平・紫雲寺公園 3代目ハイエースの初キャンプ!
なんだかんだで2年ぶりのキャンプでした。
久々のキャンプはしくじりの連続・・・・・・(^^;
それもまた楽し!
第一部 山形・月山弓張平編!
本日のルート。
ルート設定の考え方を年寄り指向に変更です。
社畜時代は限られた休日を有効に使いたい!
なので、高速道路も気にせず使って来ました。
が、
老齢ニートと化した現状。
時間は使っても金は使うな・・・・・・なんですよ。
それで、弓張平まではALL下道で設定しました。

ずっとR121を北上して,南会津、喜多方、米沢。
そこからR13で山形、寒河江、西川、月山弓張平へ。
バイクのツーリングなら普通に考え付くルートです。
そんなですから、
喜多方あたりまでは、割と馴染みのある道です。
山形市内のみ高速道路でバイパスしました。(一応)
栃木・福島・山形 3県北上。
せっかく喜多方を経由するので、
朝ラーをいただきました。

うめ八さんのチャーシュー麺。
美味しかったです。
次の立ち寄り地は、グッド山形。
トイレ休憩・・・・大規模お土産屋さんと直売所をブラブラ。
つや姫の新米が出てましたよ。
お土産屋さんと直売所で価格が違っていたような?
両方のぞいてみるのが良さそうです、
寒河江のJAの直売所で買い出し。
SAのすぐ近く温泉施設のある一帯にある施設です。
買い出しも無事済ませて、西川の道の駅でお風呂。
良いお風呂でした。
料金も350円と超良心的!
日帰り入浴施設にレストランがあったハズですが、
無くなっていた・・・・・湯上りにビールでも飲もうと思ったのに。
残念。
さて、準備万端、キャンプ場へ!
弓張平 キャンプの夜!
月山弓張平オートキャンプ場へチェックイン!
平日ですから空いてます。
先客は1組のみ、サイト選び放題!
サニタリー棟にも管理棟にも近い場所を確保。
これだけ空いてれば、
どうやったって静かに過ごせますので問題無しです。

久々のキャンプで、設営?
もはや、何それ美味しいの~って世界。


設営と言ってもターフを張るだけです。
風の冷たさが新鮮な感じです。
この標高では、もう秋は深まっております。
炭火を熾せば準備万端。

しかし、ここから先の写真が全然撮れて無い。
一応、牛肉なども焼いたんですけどね。
飲んで食べるのでいっぱいいっぱいで、
写真撮る余裕が有りませんでした!
で、イキナリのシメ。

シメは、直売所で買った赤飯と、
残った肉や野菜とマルちゃんカップわんたんで作ったスープ。
こんなのが意外に旨かったりします、
特にね、
結構寒いので熱いスープは美味しい!
弓張平に朝が来た。
夜が明けます。
月山弓張平の夜明け。

薄く白っぽい月が浮かんでらぁ。

キャンプ場入り口側の広大な広場。
わんこと来たいキャンプ場No1健在です。
※個人評価です・・・・・・・(^^;
他にも、キャンプ場内外には、
わんこと歩きたい場所盛沢山!

フリーサイト!
ここも広い。

チラホラと紅葉も始まってます。
高原の秋は深まるばかりですねェ。
第二部 新潟・紫雲寺公園編!
本日のルート。
本日は、弓張平から紫雲寺への移動のみ。
庄内へ出て海沿いを南下します。

昨日と同様、下道優先で行きます。
鶴岡市内だけは高速道路でバイパスしました。
温海の道の駅 しゃりん で一番高額なメニューをやる。
温海の道の駅へ到着。

大量の消防車が入ろうとして、
10分か、あるいはもっとか、
道の駅への出入りが不可能になっていた。
消防ってイザという時お世話になるのでアレですが、
もうちょっと手際良く出来ないものか?
おかげで、R7まで大渋滞になっていた。
それはそうと・・・ようやく道の駅に入れたので、
さっそく食事だ。
本日の朝昼兼用の食事になります。
ここで一番高い、しゃりん定食3100円をいただく。

刺身、焼き魚、煮魚、フライ。
サザエのつぼ焼き。
小鉢数種が付いて来ます。
ふたりで食べても良いですか?
と確認したら、『いいよっ♪』って事でしたので、
そうしました。
ふたりで3100円ならそこまで贅沢でも無い。

やけに早く出て来たと思ったら、
焼き魚も煮魚もつぼ焼きも温かく無い、
すぐ出せるように作り置きしてるのかな?
なにしろ一番高いメニューだからね。
ここは普通に、焼き魚定食と刺身単品が正解だったか!
それなら焼きたての魚が出て来た事であろう。
刺身は今日も美味しかった事は、記しておきましょう。
紫雲寺公園 キャンプの夜
紫雲寺公園、まずはお風呂。
公園内に、立派な温泉施設が有ります。
ここもレストランが閉鎖になっていた。
コロナ禍以降かなぁ。
湯上りに生ビールやりたかったなぁ。
こういう所で地方の衰退ってヤツを感じる次第であります。
キャンプ場近くのウオロクで買い出ししてチェックインします。

恒例ながら、ウオロクで越乃寒梅を1本購入。
自分お土産その1です。
2000円ちょっとで買えます。
本来地酒ってそういう物ですよね。
正月のお屠蘇用にします。
そして紫雲寺公園オートキャンプ場へ。
こちらは平日(金曜日)でも、割とサイト埋まってます。
首都圏ナンバーのクルマも結構いますよ。
さて設営。
今日は雨の降らない予報なのでターフさえ張らない。
キャンプも2夜目になるといい加減なもんです。

焚火台と椅子を準備。
だけど気に成る空模様。

では、早速焚火ですな。

そしてビール。

このままダラダラと、
焚火とビールをやりつつ夕陽を待つ。
それが作法・・・・なのですが、
なんと雨が降って来た。
止む無く車内へ撤収。
雨は弱いが降り続いた。
夕陽も無し。
食事も車内で簡単に済ませ、
タブレットでアニメの配信を見る始末。
そんなこんなで紫雲寺の夜は終わったのであります。
夕陽・・・・見たかったな。
第三部 最終日!
本日のルート。
最終日は基本的に帰るだけです。
コンセプトは共通で、なるたけ下道です。
三国峠越えは高速道路が良いでしょう。

R290を南下して魚沼付近に出るハズが、
ガソリンスタンドを探した所から迷走が始まる。
三条市内に入ってしまい、もはやこれまで。
もう面倒だ高速道路に乗っちまえ・・・・・・・・・(^^;
昨日のウチに給油しておくべきだった。
雨のドライブ!
そんなこんなで結局関越道。

途中、南魚沼の道の駅・ゆきあかりに立ち寄り。
自分へのお土産2・・・・南魚沼産コシヒカリを購入。
これも恒例ですね。
最後の立ち寄り地は、谷川岳PA。
ここに来たらもつ煮定食は外せないですね。

雨の金精峠越え。
こんな天気なので渋滞皆無。
ストレスフリーで嬉しい。

それでもツーリングのバイク結構見ました。
標高の高い所は濃霧もあります。
路面はウェットのうえ落ち葉が結構落ちてる。
バイクには厳しい条件ばかり。
それでも走るのってスゴイよなぁ。

3日間の走行距離は800Km越え!
燃費はメーター表示では13.0Km!
3代目は2WDなので、2代目よりも燃費良いのです。
そんな訳で、秋のキャンプ旅終了。
2年ぶりのキャンプは随分勝手を忘れてた。
それと、オートキャンプの料金高くなった感がありました。
何でも値上げなので仕方無いのか・・・・・・・・・(^^;
まとめ 戦利品と課題。
戦利品。
秋の新潟のお土産は、いつもコレです。

他の産地の米も随分美味しくなってますが、
矢張り南魚沼産はちょっと違います。
新潟でも産地違うと結構違うものです。
そして課題。
課題は積載です。

このバカ広い荷室で何故積載が課題になるのか?
と、思われるでしょう。
問題点は、ベッド下のスペースが2代目よりも小さい。
高さも無いし、ベッド足の関係で有効にスペースが使えない。
その為、
今までキャンプ道具を入れてたコンテナが使えない。
反面、2代目では積載に使えなかった2列目シート下が、
使えそうです。
車中泊での移動を考えた時、
走行モードから車中泊モードへの移行を速やかにしたい。
なのでベッド上は常時寝るスペースを確保しておきたい。
七輪や焚火台の積み方も工夫しないとイケないし。
キャンプ道具のスリム化(使わない物は持って行かない)
にも取り組みが必要です。
いろいろ考える事があって、当面ボケずに済みそうです。
コメント