
作業の最初のステップです。
内装を剥がす前に邪魔になるパーツを外していきます。
実作業(1) 前作業・邪魔なパーツを外す
バイザー
バイザーを外します。
左右2個。
まぁ・・・・・・・・
アシストグリップ (天井マウント)
天井に取り付けられたアシストグリップは3個。
1列目左。
2列目左右。
目隠し板は、
細身のマイナスドライバーを差し込むと、
スっと外れてくれました。
この手のパーツは地獄締めになってるので、
ネジ舐めないように作業しましょー・・・・・・(^^ゞ
アシストグリップ (Aピラーマウント)
Aピラー左右にそれぞれ1個づつ!
何故か、
左側Aピラーにのアシストグリップだけ、
目隠し板がうまく外れなくて、
傷だらけにしてしまった。
アシストグリップ (左リヤ用・オプション品)
オプションパーツも、
邪魔だから外しちゃいますヨ~・・・・・・・・・(^^ゞ
照明(1列目)
内張り剥がしで外して、
内張り剥がしで外して、
カプラーから電源線を抜きます。
細身のドライバーがあると便利!
照明(2列目)
内張り剥がしで、カバーを外す。
ねじ2本を外す。
ねじ2本を外して、カプラーから電源線を抜く。
照明(荷室)
内張り剥がしで外して、
カプラーから電源線を抜きます。
シートベルト基部
ねじ固定部のカバーを外す。
細身のドライバーで簡単に外れます。
シートベルト基部を外します。
1列目シート左右2カ所。
2列目シート左右2カ所。
計4カ所あります。
こういう人命パーツのネジは、
キツク締めてありますねー・・・・・・・・・(^^;
荷崩れ防止ポールの受け
ネジを抜いて、内張剥がしを使って取ります。
Cピラーに左右2カ所。
2列目エアコン吹き出し口
2列目天井、エアコン吹き出し口。
中央の大きいヤツを外す。
カプラーを外します。
※左右の小さい吹き出し口は絶対に外さない。
両端のねじ2本を抜きます。
このねじは、
吹き出し口パーツと天井内張りの両方を固定してます。
※左右の小さい吹き出し口は絶対に外さない。
2列目エアコン空気取り入れ口
丸印のあたりを前の方に押す。
ねじを外します。
このねじは、
空気取り入れ口パーツと天井内張りの両方を固定してます。
以上で、邪魔なパーツの取り外しは終わりです。
コメント
最後の方にセンサーとありますが、LEDの照明と違いますか?
通りすがり様!
ご指摘ありがとうございまう。
おっしゃる通りあれは照明でした。
記事修正入れときました。
ありがとうございました。
当方も5型S-GLですが、2列目天井エアコン吹き出し口(中央以外)をエスティマ純正ランプ付きに流用しようと考えた矢先にこちらのブログを拝見してかなりビビっております。
2列目天井の元に戻せなくなったエアコン吹き出し口は現在どうなっているのでしょうか?今だから考えられる上手く外す方法とかありませんか~?
ひょっこり!さん コメントありがとうございます。
エアコン吹き出し口は、とりあえず接着剤でくっつけた状態です。
見かけ上は異常無し・・・・ですが、多分ちょっと力が加われば落ちると思われます。
そもそも外す前提の設計では無いように見えました。
外さない事をオススメします。
回答ありがとうございます!アドバイス頂いた通り今回は諦めようと思います。
ただエスティマ純正吹き出し口を流用されている方が少なからずいるみたいなので、もし今後、実行されることがありましたら是非記事にして頂ければ有り難いです♪
あそこに読書灯、欲しいですね~~
ひょっこり!さん おはようございます!
お役に立てずに申し訳ございません。
そうですねェ。
そのうち追加カスタムするカモですが、
何時になにかは分かりませ~ん
とても参考になりました。天井の張替を自分でやろうと思っているのですが…
強い心で、私もスピーカーを取り換えた時に内張りはがしました(笑)その言葉にとても共感と爆笑いたしました。
これからも楽しみにしております。
私もおじさん様
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
ちょっとここんところブログの面倒も見てられなかったもので・・・・(^^;
内張りはがし本当に、心をはげまして行かないと無理ですよねー(笑)