西の方から梅雨入りの声が聞こえ始めました。
雨の季節が来る前に、バイクで走っておきたい。
新緑萌える会津高原で、存分にバイクを走らせよう。
それがまた想像を上回っていた。
初 稿:2018年6月
<<目 次>>
はじめに結論
こんなに濃いとは思わなかった!
往路の鬼怒川温泉から、復路のR289白川まで、
終始交通量が少ない山岳路が続き、
山道好きなライダーなら美味し過ぎる展開。
特に、木賊温泉先の舗装林道や、
南郷スキー場先のR401などは、
道幅狭くコーナーはタイト!
その連続。
まるでスラロームでもやっているかのよう。
走って面白かったです。
正直、こんなに濃く走れるとは思わなかった。
楽しかったけど、疲れました・・・・・・・・・・(^^;
会津高原は、随分と久しぶりです。
晴天、スムーズな展開、今の所言う事無し。
集合は、鬼怒川温泉手前のコンビニ。
サンドイッチで軽く朝めし。
割引券置いてありました・・・・・・・・・・・(^^ゞ
ここ、日光猿軍団のすぐ近くなんです。
同行のひらけん助さん登場!
定刻10分前にスタート。
なかなかスムーズな展開。
2台程度だからこんなもんです。
ルート説明 SECTER-1 鬼怒川温泉→桧枝岐
鬼怒川温泉を越えて、R121を北上。
ダム脇を通って川治の温泉街をパス。
さらにR121を北上、五十里湖、三依と進み。
田島の手前を左折、R352で桧枝岐に至る。
10年ほど昔の話になるかなぁ。
このルートは春秋2回の恒例と言う事で、
毎年2回、マスツーを開催していた。
ずっとメイン幹事を務めてくれたのが、
本日同行のひらけん助さんだ。
マスツーで20台も出走すれば、
いろいろな人が来て、いろんな事が起きる、
幹事さん達は、苦労が多かったのです。
それを想えば、
今日のスムーズな展開は夢のようだね。
朝のうち、メッシュジャケット涼し過ぎ
R121。
五十里ダムを越えて行く。
交通量はミニマムで走りは快適。
時間帯としては、まだ朝。
メッシュジャケットに当たる風が冷たい。
正直言って寒いです・・・・・・・・・・・・・(^^;
三依付近。
青空、新緑、川・・・・・良いスねェ・・・・・・・・・・・(^^;
快晴だけど、まだちょっと寒い。
田島の道の駅を素通りして、
R352を、高杖スキー場方面へ向かう。
R352。
高杖スキー場手前の峠道。
山深いです。
ここも交通量は少なく、
総じて快適にバイクを走らせる事が出来る。
昔は、道が今ほど整備されてなくて、
冬、クルマを運転して、
この峠を越えるのキビしかったなぁ。
南会津立舘付近。
道は広くて舗装も良い、相変わらずクルマ少ない!
快適過ぎて眠くなりそう・・・・・・・・・(^^;
国道をショートカット、県道・林道を行こう
眠くなるのも危険なので、
ちょっと変化を付けようってんで、
R352からK350へ。
国道をショートカットしつつ、
ローカルワインディングを楽しめちゃう!
一粒で二度美味しい。
湯の花温泉付近。K350.
なんか、木漏れ日って青春だよねェ・・・・・・(^^ゞ
段々と野趣豊かになって来た・・・・・・・・・・(^^;
このまま進めば、
土呂部から湯西川に抜けられる未舗装林道。
現状、通行可能だったであろうか?
そっちに行く訳にも行かないので、
K350から木賊温泉方面へ折れる。
木賊温泉付近。
全面舗装ですが林道です。
さらに野趣が深くなります。
他のクルマとほとんど出会わない。
だけど、
ほとんどのコーナーはブラインドだから、
気を抜いちゃイケません。
雪が残るのは、尾瀬の山なのかな?
新緑が萌える。
快晴・新緑!
ほとんどクルマの通らない道。
言う事無いなぁ~
だいぶ日が高くなった、
風は冷たいけど日差しが強くなって来てる。
いくつもいくつもタイトなコーナーを曲がったので、
少しづつバイクの動きが体に馴染んで来た。
コメント