
長年の念願だった出雲大社へ行く事になりました。
どうせ行くならと・・・・萩・厳島神社も回って来ました。
今回のレポートは、旅の1日目・広島編です。
2025/4/3 春爛漫・桜満開、広島・萩・出雲の旅(1)厳島神社編
出雲・萩・広島の旅・・・最初は鉄道の旅で考えたのですよ。
が、鉄道で廻るとどうしても日数が足りないのだ。
じゃクルマで行くかって・・・・それも結構ねェ・・・・(^^;
久々にナイト・ラン・・・・・厳しかったよ。
一気に広島に乗り込む意気込みだが・・・・・
そんな訳でね、行程の割に日数が少ないので、
やや強行軍的な初日になります。
自分は昼までバイト、おカミは夕方まで仕事。
そこから夜走りして広島入りを目指します。
仮眠程度は何処かで取ろうかって、アバウトな計画です。

東北道→圏央道→東名→名神→山陽道と進みます。
東名・名神は、国家的大動脈ですからねェ。
夜中になっても交通量多いですわ。
トラックの多さにびっくり!!
東北道あたりとは違いますわねェ。
深夜の新東名のSA!
本来の乗用車エリアがトラックで埋め尽くされてて、
クルマ停めるにも苦労です。

トラック用の駐車スペースが全然足りて無いんですね。
何処でもそんな傾向は有るけど、
絶対量が多いからすごい事になってるなぁ。
ドライバーさんの過酷な勤務を垣間見た思い。
名古屋圏とか近畿圏は、分岐も交通量も多くてビビリ。
田舎者には不向きな要素が強すぎるようで・・・・・・・・・・(^^;
夜走りの負担は大きく!
山陽道に入ると、交通量も落ち着いて来たので。
兵庫県か岡山県か・・・・なんてあたりで2時間程仮眠を取った。
それで一息ついたものの、
夜走りの負担は大きく、腰をやられてしまった。
この旅の間中、腰痛に悩まされる事になった。
軽バンのシートのショボさも有るのだろうけど、
座り方も良く無かったようだ。
シート位置を合わせてキッチリ正しく座れば良かったんだ。
前のほうにちょこんと座るとか、長時間はダメダメ。
広島編(1)厳島神社。
フェリーで宮島へ渡る。
厳島神社に行くには、
宮島口からフェリーで海を渡っていきます。
10分程度のプチ航海です。
神社に行くのに、こういうプロセスは結構重要。
安直に橋など掛けないのは見識と言うべきでしょう。

宮島(厳島)は、そもそも人は住んではいけない場所だったらしい。
神域というのは、本来そういう物でしょう。
ここの場合は、神域と俗世を海が隔ててるって事でしょう。
いわゆる結界です。
始めは神職にある人が禁を破って住み始め、
江戸時代の参拝ブームで門前町が形成されたとの事ですわ。
お伊勢参りなどと同様、参拝のレジャー化ですね。
そのお陰で、現代の我々まで神社巡りなど楽しめるって訳ですな。
平和が長く続いた江戸時代・・・重要です。
これが名高い『厳島神社』。
厳島神社と言えばコレでしょう。
海の中の大鳥居。

はるばる見に来た甲斐があった!
あの奥に拝殿、本殿があります。

満潮時にはこの建物群も海に浮かぶように見えるハズ。
残念ながら今は干潮です。
でも、干潮の時は大鳥居まで歩いて行ける!
なんてメリットも有ります。
厳島神社に行く機会があるなら、
満潮の時間を調べて行った方が良いでしょう。
↓厳島神社公式サイト。
↓厳島神社の満潮干潮はこちらで!
桜と鹿が旅を彩る。
厳島神社を、満開の桜が彩っておりました。

桜の下を、鹿さん達がのんびり歩く。

多分、鹿のお母さんと子供達。

御多分に漏れずインバウンド旺盛でした。
欧米系のお客が多かったのでまだ良かった。
彼らには、こういうのド・ストライクみたいですね!
それから・・・この旅行中!
行く先々で桜が良く咲いていて、楽しませてくれました。
海軍さんの街・呉。
海上自衛隊資料館・てつのくじら館
普通の街並みに突如現れる潜水艦!
ちょっと尋常じゃない感あふれまくり!
コレ、本物の海上自衛隊の潜水艦って事ですよ。

海軍の街・呉にやってまいりました。
まずは、海上自衛隊資料館・てつのくじら館を見学!
海上自衛隊でやってる本物ですヨ~。
↓この潜水艦の中も見学出来ます。

↑デカ過ぎて、上手く写真に納まりません。
ひと通り見学。
自衛隊(特に掃海)の歴史とか勉強になります。
もちろん、例の潜水艦の内部も見学しました。
居住エリアとか狭すぎて無理無理って感じ。
スゴイ環境で頑張ってる自衛隊員の皆様に感謝感謝です。
例によって展示の写真はありません・・・・悪しからず。
これを逃しちゃイケない!
30食限定海軍カレー(あきしおVer)

始めは甘味が強いけど、後からぐぅっと辛みが来ます。
甘くて辛い不思議なカレーでした。
グッズの販売もありますよ~!

Tシャツ1枚くらい買えば良かったのですが、
じっくり選ぶ事もままならず断念。『チっ!』
ここは一見の価値あると思います。
↓海上自衛隊資料館・てつのくじら館公式サイト。
大和ミュージアムであれれれれれ・・・・
ハイ、お次。
てつのくじら館の隣の大和ミュージアムへ行こう!
と・・思いきや、なんと改装工事中で閉館。
もちろん事前のチェックはして来てますが、
改装工事中で展示は限定・・・・・だったと思ってました。
何か勘違いしたようです。
↓改装中の限定展示、艦これイラスト。
今しか見られない貴重な展示・・・・・・・みたいです。

大和と雪風ですねェ。
しかし考えてみれば軍艦を美少女化って、
いくらなんでもおかしく無いかい?
(と、言いながらアニメ版は見てるが)
日本人は頭狂ってるわ。
↓大和ミュージアム公式サイトはこちらです。
この付近で駐車場が見付からなかったので、
すぐ隣のシッピングモールのゆめタウンさんの駐車場を利用してます。
何かお金を使って、駐車場の料金を安くしたい。
疲れていたので、お茶にします。

飲み物ふたつとシロノワール・ミニ!
これで駐車場無料になりました。
丁度良い休憩にもなってグー!
広島の街を行こう。
原爆ドーム・・・意外にも花見で宴たけなわだった!
この日の宿泊地は広島市内。
広島市内観光でこの日を締めくくります!
まずは、平和記念公園!
いわゆる原爆ドームですね。

ここで予想外の事態!
近くで駐車場が確保出来ず撤退の憂き目に!
市街地で、そもそも駐車場が確保し易い感じでも無いのですが、
折からの桜満開で、花見の宴たけなわが効いていた!
原爆ドームって、
厳粛かつ神聖な、特殊な人達の聖地なのかと思っていましたが、
実際行ってみると、
普通に公園として、皆さん花見を楽しんでいる!
それは良かった。
そういうのが一番だと思いました・・・ホント!
クルマで周回しただけですが、来て良かった。
広島城でも桜!
クルマで広島市街を回るのも非効率だと気が付きました。
そこで、ホテルにチェックインしてクルマも預けてました。
せっかくなので、市電も乗ってみました。

西日本は市電が現役な街多いですね。
機会があれば乗ってみようじゃないですか!
市電に乗って広島城へ!
二の丸の櫓の内部です。

天守閣!
オリジナルでは無いようです。

広島場内も桜満開!
テキ屋も出てましてやる気満々!
ですが、
今一つ桜の木が少ない。
桜のメッカは矢張り原爆ドームなんですかねェ。
広島のお好み焼きは、意外にもヘルシー!
広島城からホテルに戻りつつ、
テキトーにお好み焼きが食べられそうな店を探します。
バスセンターのビルの上ほうだったかな?
ちょっと寄ってみました。
ここいらで、
ビール飲もうじゃないですか!
もう十分頑張りましたんでー・・・・・・・・・・(^^;
って気持ちで一杯でした・・・・・・(^^;
ほうれん草とジャコ炒め!

ビールにピッタリ!
美味しいです。
かき焼き!
名物系、行っときましょう!

醤油とニンニクが効いてます。
これも、ビールガンガン行けばーって味!
素材のカキはもちろん美味しいです。
牛タン焼き!

これもまた、ビールがんがん系ですわね。
こうやって見ると、
自分がどれだけビールに飢餓状態だったのか・・・・・・・(^^;
恐ろしい記録ですねェ・・・・・・(^^;
シメは当然、お好み焼き!

これが意外にもヘルシー!
野菜タップリでライト感覚。
1個じゃ足りないカモですわ。
コメント